Kアリーナ帰りの混雑回避術!ライブ後の抜け道や現在の状況も紹介

Kアリーナ横浜でライブを楽しんだあと、帰り道の大混雑に巻き込まれて疲弊した…
そんな声がSNSでも後を絶ちません。
「どうやって帰ればいいの?」「またあの地獄を味わうの?」と不安になっている人も多いのではないでしょうか。
この記事では、Kアリーナ帰りに起こる混雑の抜け道となる5つの駅ルート、さらにスムーズに帰るための時間調整テクまで、実践的な回避術をわかりやすくまとめています。
Kアリーナ帰りの混雑回避術とは?
Kアリーナ横浜は、音楽ファンに大人気の会場ですが、ライブ終演後の「なかなか帰れない問題」が話題になっています。
この記事では、その混雑の理由と、どうすればスムーズに帰宅できるのかをやさしく解説していきます。
Kアリーナ帰りが混雑する理由
Kアリーナ横浜の帰りが混雑する理由は、シンプルに「道が狭くて、人が集中するから」です。
Kアリーナから横浜駅までは一本道で、歩道の幅が狭い上に、他のルートが封鎖されているため、規制退場のタイミングが重なると“人の渋滞”が起こってしまいます。
しかも、Kアリーナ周辺は、ぴあアリーナMMやZepp Yokohamaなど、他の大型施設も点在しているため、他のイベントと重なると一気に混雑が倍増!
だからこそ、少しでも空いているルートを選ぶことがとても大切なんですね。
時間帯や駅選びで差がつく混雑回避テク
Kアリーナからスムーズに帰るには、「時間帯をずらす」か「駅を変える」か、この2つが基本です。
まず、終演直後の退場はとにかく避けるべきです。
公演終了後すぐに出ようとすると、ほぼ確実に人の波に巻き込まれて、動けない時間が続きます。
実際、横浜駅まで「徒歩10分の距離」に2時間以上かかったという声もあるほど。
また、混雑が集中するのは横浜駅ルートなので、桜木町駅やみなとみらい駅、新高島駅など他の駅へ向かうことで、驚くほどスムーズに移動できるケースもあります。
\あえてゆったり“翌日帰る”選択をする方へ/
Kアリーナライブ後の抜け道ルートを5つ紹介!
Kアリーナの混雑を避けるには、王道の「横浜駅ルート」以外に目を向けるのがコツです。
ここでは、アクセス可能な5つの駅ごとに、実際の歩行ルートや混雑状況をもとに、スムーズに帰宅できる抜け道を紹介します。
みなとみらい駅へのルート
Kアリーナからみなとみらい駅までは、徒歩で約10〜12分ほど。
横浜駅とは逆方向になるため、人の流れが比較的少なく、ストレスの少ないルートとして注目されています。
歩道も広く、道中はベイクォーターや臨港パークを通る景観のよいエリアを歩けるので、ライブの余韻にひたるのにもぴったり。
ただし、みなとみらい線は若干運賃が高めで、乗り換えの際に時間がかかるケースもあるので、事前に宿泊先までのルートを確認しておくと安心です。
新高島駅へのルート
新高島駅は、Kアリーナから徒歩約7〜8分の位置にあります。
実はこの駅、知名度が低いためかほとんど混雑しない穴場駅として知られています。
みなとみらい線を使えば横浜駅にも出られるし、渋谷方面へもそのまま乗り換えなしでアクセス可能。
ただし、駅の構内はやや狭く、エレベーターやエスカレーターの数も少ないため、大荷物の方はやや不便かもしれません。
とはいえ、早くスムーズに帰りたいなら選ぶ価値は大です。
高島町駅へのルート
高島町駅までは徒歩で約15分とやや距離がありますが、ブルーライン(地下鉄)を使える点がポイントです。
この駅も利用者が少なめで、Kアリーナ帰りの混雑にはほぼ巻き込まれないと言われています。
ルートとしては、アリーナを出て桜川新道を経由する形になりますが、歩道が整備されており歩きやすいのが特徴。
地下鉄を使えば、横浜駅を避けて上大岡・戸塚方面に帰る人にはとても便利です。
桜木町駅へのルート
桜木町駅までは徒歩で約15分。
Kアリーナからは「ぴあアリーナMM」や「クイーンズスクエア横浜」を通るルートになります。
景色がきれいで、カフェや飲食店も多く、少し時間を潰してから帰るにはベストなエリアです。
ただし、桜木町駅周辺には観光客も多く、イベントが重なると一気に混雑することも。
混雑を避けたい場合は、終演後すぐに向かわず、30分〜1時間ほど時間を空けるのがおすすめです。
横浜駅へのルート
横浜駅ルートは最短で便利ですが、最も混雑するルートでもあります。
Kアリーナからの公式導線は基本的に「横浜駅一択」になっているため、多くの観客が同時にこのルートに集中します。
その結果、退場に30分以上、歩道に出てから駅構内に入るまでさらに30分〜1時間かかることも。
特に混雑するのは「中央通路」と「JR改札前」。
もしどうしても横浜駅を使うなら、西口側からのアクセスを避け、東口や地下街ルートを活用する工夫が必要です。
Kアリーナ帰りの混雑は現在も続いている?
「混雑がひどい」という声が多く見られたKアリーナ横浜。
でも実際のところ、最近も同じような状況が続いているのでしょうか?
ここでは最新の口コミや現地の改善状況をもとに、今のリアルな混雑具合をチェックしていきます。
最近の口コミから見る混雑状況
結論から言うと、2024年後半〜2025年現在も混雑は続いているという声が多く見られます。
Yahoo!知恵袋やX(旧Twitter)などでは、「退場に30分以上かかった」「横浜駅まで人がびっしり」「横浜駅構内が動けなかった」といった投稿がいまだに続出しています。
特に混雑しやすいのは次の条件が重なるときです👇
- 土日祝の夜公演(終了後19時〜21時台)
- 他のイベントと重なっている日(Zeppやパシフィコ)
- 横浜駅のラッシュ時間と被っているとき
これらの条件に当てはまると、「帰り道で詰んだ」という人が毎週のように発生している状況です。
改善されつつある?歩行デッキとスタッフ誘導
Kアリーナ側でも混雑対策として、少しずつ改善の兆しが見えてきています。
例えば、歩道が狭く詰まりやすいエリアではスタッフが誘導して「止まらず進んでください」とアナウンスすることで、流れが多少スムーズになっているという報告もあります。
また、将来的に歩行者デッキ(デッキルート)を新設して導線を分ける計画もあり、それが完成すれば今よりかなり混雑は軽減される見込みです。
とはいえ、現在はまだ根本的な構造改善までは至っておらず、「混雑は覚悟しておいた方がいい」という状況に変わりはないと言えます。
時間をずらして快適に!帰宅タイミングのコツ
「一刻も早く帰りたい!」という気持ちはわかりますが、実は少し待つだけで混雑を回避できるケースが多いんです。
ここでは、ライブ終了後の時間の使い方や、実際に多くの人が取り入れている“スマートな時間つぶしテク”を紹介します。
LEVEL7のバーで余韻を楽しむのもアリ
Kアリーナ横浜に併設されている「ヒルトン横浜」内のバー「LEVEL7」は、ライブ後の時間を上質に過ごせる穴場スポットです。
ライブ終演後、すぐに混雑の波に突っ込むのではなく、バーで1杯飲みながら余韻に浸るというのは、大人ならではの楽しみ方。
LEVEL7はKアリーナの客を想定して設計されており、音楽の雰囲気を残したままリラックスできる空間になっています。
タイミング的には終演後30〜60分程度ここで時間を調整すれば、外の混雑が落ち着いてスムーズに帰路につける可能性が高いです。
最終手段は「泊まる」選択肢も検討
もしもライブが遅く終わったり、帰宅に2時間以上かかるような遠方から来ている場合は、「泊まる」という選択肢も現実的な方法です。
特に最近は、Kアリーナから徒歩5〜10分圏内にホテルが続々とオープンしており、快適に過ごせる宿泊先が非常に充実しています。
- ヒルトン横浜(Kアリーナ直結・豪華)
- 横浜ベイホテル東急(クイーンズスクエア内)
- リッチモンドホテル横浜馬車道(コスパ重視)
ライブの余韻を持ち帰るように、あえてゆったりと“翌日帰る”という選択をすることで、心も身体もラクになりますよ。
>>楽天トラベルでKアリーナ横浜近くのホテルランキングを見てみる
Kアリーナ横浜の帰りの混雑回避方法まとめ
今回の記事では、Kアリーナ横浜の帰りの混雑事情と、その回避術について解説しました。
以下に要点をまとめます。
- Kアリーナの帰りは一本道&狭い導線で大混雑しやすい
- 終演直後の退場は避けるのが鉄則。時間をずらすのが効果的
- 横浜駅以外の5駅(みなとみらい、新高島、高島町、桜木町)を使い分ける
- 新高島駅は混雑しにくい穴場駅として人気
- LEVEL7のバーやホテルで余韻を楽しむのも◎
- 混雑状況は現在も継続中。ルート選びがカギ
この記事を参考に、次回のライブでは混雑に巻き込まれず、スムーズな帰宅ができますように✨
あえて翌日ゆったり帰るという方は、Kアリーナ近くのホテルも候補にしてみてくださいね。