東京ドーム帰りの混雑回避術!空いてる駅や電車以外の帰宅法も紹介

東京ドームのライブやイベントは楽しいけど、帰り道の大混雑でぐったり…。
こんなお悩み、ありませんか?
- 駅までの道が大混雑で全然進まない
- 電車に乗るまでに30分以上かかった
- 帰宅ラッシュに巻き込まれてヘトヘト…
確かに、東京ドームのイベント後はどの駅も大混雑になりますよね。
そこで今回は、東京ドームから快適に帰るための混雑回避術を徹底調査してみました!
- 混雑のピークは終演から15〜30分後
- 飯田橋・春日・本郷三丁目など、“穴場駅”の利用が◎
- タクシーは少し歩いて拾うと◎。駐車場はakippaで事前予約を!
遠征組や終演が遅い日という方は、周辺ホテルに宿泊して翌日ゆっくり帰る選択もありですよ↓↓
>>楽天トラベルで東京ドームシティに近いホテルランキングを見てみる
この記事では、混雑回避のテクニックを詳しくご紹介します!
東京ドーム帰りの混雑回避術!混雑ピークはいつ?
東京ドームの帰りの混雑ピークの時間帯や、規制退場のリアルな状況について詳しくご紹介します。
終演後の混雑状況とピーク時間は?
東京ドームのイベント終了後の混雑のピークは「終演から15〜30分後」と言われています。
特に多くの人が利用する水道橋駅・後楽園駅・春日駅周辺では、歩くのも困難になるほどの人混みになることも。
混雑が最も厳しいのは、野球やライブなどの観客数4万人以上のイベント。
平日よりも週末や祝日の方が混雑が長引く傾向があります。
規制退場って実際どうなの?所要時間の目安
東京ドームの大規模イベントでは、ブロックごとに退場を促す「規制退場」が実施されることが一般的です。
このルールに従わないと混乱が起きるため、基本的にはアナウンス通りに移動する必要があります。
規制退場が始まってから完全に退場できるまでには、15〜40分ほどかかるケースが多いです。
また、規制退場後にすぐ駅に向かっても、結局駅前でまた人の渋滞に巻き込まれるというパターンもあります。
混雑を避けたい場合はいったん周辺で休憩したり、少し歩いて別の駅に向かうなど、柔軟な対応が効果的です。
徒歩で空いてる穴場駅へ!最適ルートを紹介
東京ドーム周辺の最寄り駅といえば、水道橋駅・後楽園駅が定番です。
ですが、イベント終わりにはこの2駅に人が集中し、なかなかホームにたどり着けないほどの混雑に…。
そこでおすすめしたいのが「徒歩で穴場駅まで移動する」方法です。
この章では、東京ドームから徒歩で行ける“空いてる駅”と、そこまでのルートをわかりやすく紹介します。
混雑回避におすすめの駅① 飯田橋駅(徒歩15分)
飯田橋駅はJR中央線・東京メトロ東西線・有楽町線など複数路線が使える便利な駅です。
東京ドームからは徒歩15分ほどで、少し坂道がありますが整備された歩道を歩けるため安心です。
帰宅ルートとしても都心方面・埼玉方面の両方にアクセスしやすく、混雑の割に回転が早い駅として知られています。
混雑回避におすすめの駅② 春日駅(徒歩12分)
春日駅は後楽園駅と近い場所にあり、都営三田線・都営大江戸線が使えるため便利です。
ドーム出口からラクーアを抜け、春日通りを歩けばアクセス良好です。
後楽園駅が混雑していても、春日駅の入口は人の流れが分散しているので、比較的スムーズに改札を通過できますよ。
混雑回避におすすめの駅③ 本郷三丁目駅(徒歩13分)
東京メトロ丸ノ内線を使うなら、本郷三丁目駅もおすすめです。
東京ドームからは白山通りを北に歩くだけで到着できます。
この駅は意外と穴場で、混雑時でもゆとりを持って電車に乗れる可能性が高いです。
電車以外で帰る選択肢!バス・タクシー・車
電車が混雑していて乗るのもひと苦労…。
そんなときは、バス・タクシー・車など、電車以外の選択肢を考えるのも有効です。
この章では、それぞれの手段ごとにおすすめの利用方法や注意点をご紹介します。
タクシーはどこで拾える?意外な乗り場とは
東京ドーム周辺でタクシーを拾う場合、もっとも混雑するのが東京ドームシティ正面のタクシー乗り場です。
そこでおすすめなのが、少し歩いた場所でタクシーを拾う方法。
例えば、
- 白山通りを本郷三丁目方面へ徒歩5〜10分
- 後楽園駅を越えて春日通り方面へ出る
などのルートでは、比較的すぐに空車を見つけやすいです。
人混みを避けて動けば、タクシーの競争率もぐっと下がりますよ。
駐車場はどこが空いてる?混雑を避ける選び方
車で東京ドームに来る場合、もっとも混雑するのは東京ドームシティ内の公式駐車場です。
そこで以下のようなエリアは混雑が少なく、スムーズに帰れる可能性が高いです。
- 文京シビックセンター駐車場(後楽園駅方面)
- 東京ドームホテル裏のコインパーキング群
- 本郷三丁目駅方面の月極駐車場エリア
あらかじめ予約できる駐車場サービス(akippaなど)を使えば、確実に停められて安心です◎
バスでゆったり帰るならこのルートが便利
電車にもタクシーにも頼りたくない場合は、都営バスという選択肢もあります。
東京ドーム周辺にはいくつかのバス停があり、混雑を避けて移動したい人におすすめです。
例えば、
- 都02系統(錦糸町駅行き)
- 上69系統(小滝橋車庫前行き)
- 文京区のコミュニティバス「B-ぐる」
などを活用すれば、主要駅やエリアまで快適に移動可能です。
終演後30分〜1時間の時間を潰してから乗ると、バスも空いていて座れることが多いですよ。
混雑を避けるちょっとしたコツと注意点
この章では、時間のずらし方や事前準備など、「今すぐ使える混雑回避のコツ」をまとめました。
おすすめご飯スポットであえて時間をずらす!
帰宅時間をあえてずらすことで、混雑ピークを回避できることはすでにお伝えしました。
東京ドーム周辺には、以下のような人気&穴場の飲食スポットがあります。
- LaQua(ラクーア)内のレストラン街:遅くまで営業しているお店が多数
- 東京ドームホテル内のカフェやバー:静かで落ち着いた雰囲気
- 文京シビックセンター地下のフードコート:駅から少し離れていて穴場感あり
1時間ほど食事をしてから駅に向かえば、驚くほどスムーズに帰れることが多いです。
ICカードのチャージは早めに!券売機は混みがち
意外と忘れがちなのが、交通系ICカード(SuicaやPASMO)の残高確認とチャージです。
終演後の駅では券売機にも長蛇の列ができ、チャージだけで10〜15分かかることもあります。
事前に駅構内や近隣コンビニでチャージを済ませておけば、スマートに帰宅できますよ。
宿泊という選択肢も!近くのホテルや空いてる駅は?
どうしても混雑を避けたい人にとって、「帰る」のではなく「泊まる」という選択肢も非常に有効です。
東京ドームのすぐそばには、以下のような便利なホテルがあります。
- 東京ドームホテル(徒歩1分):ドーム直結でアクセス抜群
- リッチモンドホテル水道橋(徒歩5分):コスパ重視派に人気
- 東急ステイ水道橋(徒歩7分):連泊にも便利な設備が充実
少し歩いてもOKなら、御茶ノ水駅・神保町駅周辺のホテルを探すと比較的空いていますよ。
>>楽天トラベルで東京ドームシティに近いホテルランキングを見てみる
東京ドーム帰りの混雑回避術まとめ
今回の記事では「東京ドーム帰りの混雑回避術」についてご紹介しました。
以下に要点をまとめます👇
- 混雑のピークは終演から15〜30分後。
- 飯田橋・春日・本郷三丁目など、徒歩で行ける“穴場駅”の利用が効果的
- タクシーは少し歩いて拾うと◎。駐車場は事前予約で確保を
- 遠征組や終演が遅い日は、周辺ホテルでの宿泊もおすすめ!
東京ドームでのイベントやライブを最後まで楽しむためにも、帰りの混雑をどう回避するかはとても大切です。
今回ご紹介したルートやコツを活用して、ストレスのない快適な帰り道を実現してくださいね♪